「オウムガイの殻」って、マイクラをやってるとたまに聞くけど…
「どこで手に入るの?」「何に使うの?」って思ったことありませんか?
この記事では、マイクラ統合版でのオウムガイの入手方法から使い道まで、初心者にもわかりやすく解説します!
特に、コンジット(海のビーコン)を作りたい人は必見です。
オウムガイの殻とは?何に使える?
「オウムガイの殻(Nautilus Shell)」は、マインクラフト(統合版)で入手できるレア素材のひとつです。
オウムガイの殻は、「コンジットを作るために必要なアイテム。」と覚えておけばokです。
「コンジット」をクラフトする以外に使い道がありませんが、「海底神殿」を攻略する際には欠かせない重要素材です。
基本情報まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| アイテム名 | オウムガイの殻(Nautilus Shell) |
| 入手方法 | 釣り、ドロップ、取引 |
| 主な用途 | コンジットのクラフト素材 |
| スタック数 | 64個 |
| レア度 | ★★★★☆(ややレア) |
オウムガイの殻の入手方法
オウムガイは、以下の3つの方法で入手できます。
- ドラウンド(溺死ゾンビ)のドロップから入手
- 釣りで入手(低確率:約0.7%)
- 行商人との交易で入手(エメラルドと交換)
それぞれ細かく解説していきますね。
① ドラウンド(溺死ゾンビ)のドロップで入手
- 海や川でスポーンするドラウンドが稀に「オウムガイの殻」を持っていることがあります。
- 倒すと約8%の確率でドロップ(アイテムを持っている場合のみ)
- 統合版ではドロップ増加のエンチャントがあっても確率は上がりません。
- 海辺や川に「トライデントトラップ」を設置して放置狩り
- 夜間や雷雨時はスポーン率が上がるため狙い目
② 釣りで入手する
釣りをしているとごく稀に魚以外のアイテムが釣れることがあります。
オウムガイの殻は釣りの「お宝」カテゴリとして低確率(約0.7%)で手に入ります。
「宝釣りⅢ」と「入れ食いⅢ」のエンチャント付き釣竿を使うと効率が少しアップします。
③ 行商人(ラマ連れの商人)との取引
まれに行商人が「オウムガイの殻」をエメラルドで販売していることがあります。
出現はランダムですが、出会えたら即買いしておくのが◎
オウムガイの殻でコンジット作ろう!
コンジットを作るには「海洋の心(海の中心)も必要
コンジットを作るにはオウムガイの殻の他に「海洋の心(海の中心)」も必要です。
沈没船や埋もれた宝から入手できるので、海を探索しつつ沈没船から手に入る宝の地図で埋もれた宝を効率的に見つけ出しましょう。
コンジットのクラフト方法
| 必要素材 | 数量 |
|---|---|
| オウムガイの殻 | 8個 |
| 海洋の心 | 1個 |
コンジットの効果
コンジットを起動させると、一定範囲内で以下の効果が発動します。
- 水中呼吸が可能
- 採掘速度上昇
- 敵モブ(ドラウンドなど)への自動攻撃
通常のビーコンが海にあるようなものなので、まさに「海中版ビーコン」と呼ばれる存在です!
効率的なオウムガイの殻集め方まとめ
初心者の方でも簡単にオウムガイの殻を集める方法をメリット・デメリットも含め、
まとめると、
| 方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| ドラウンド狩り | 一番安定して手に入る | スポーン場所に左右される |
| 釣り | 放置できる | 確率が低い |
| 行商人取引 | 確実に入手できる | 出現がランダム |
最初のうちは釣りかドラウンド狩りで狙うのが効率的です。
まとめ:オウムガイの殻は地味だけど超重要!
「オウムガイの殻」は見た目も地味で、序盤では不要に感じますが、
コンジットを作るためには絶対に必要なレア素材です。
オウムガイの殻について簡潔にまとめると、
- オウムガイの殻は「コンジット」をクラフトする用途でしか使えない
- 入手方法は主に「ドラウンド狩り」「釣り」「行商人取引」の3つがある
- オウムガイの殻から作れる「コンジット」は水中でのビーコンの役割を果たす
「海底探索」「水中拠点」「海の建築」などしたい人は、今のうちからコツコツ集めておきましょう!


初心者でも分かりやすかったです