「敵モブを自動で倒して経験値やアイテムを手に入れたい!」――そんな願いを叶えるのがトラップ装置です。
この記事では、マイクラ統合版の初心者でも作れるトラップの基本から、効率を上げるコツまでを丁寧に解説していきます。
トラップって何?仕組みを簡単に説明!
トラップとは、モンスター(ゾンビやスケルトンなど)を自動的に倒して、経験値やアイテムを回収する仕組みのことです。
特に統合版では、**スポナーを使ったトラップ**や**湧き層トラップ**などが人気ですね。
初心者の方はまず、「どんなトラップがあるのか」を知っておくことが大事です。
トラップの種類 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
ゾンビ・スケルトントラップ | スポナーを活用。経験値稼ぎに最適。 | ★★★★★ |
天空トラップ | 空中に湧き層を作って大量のモブを処理。 | ★★★★☆ |
クモトラップ | 糸集め専用。やや作りにくい。 | ★★★☆☆ |
ドラウンドトラップ | 銅やトライデントが狙える。 | ★★★★☆ |
アイアンゴーレムトラップ | 鉄無限化!村人が必要。 | ★★★★★ |
初心者におすすめ!ゾンビ・スケルトントラップの作り方
最初に挑戦するなら、スポナーを使った「ゾンビトラップ」や「スケルトントラップ」がおすすめです。
洞窟探索中に見つけたモンスタースポナーを活用しましょう!
1. スポナーの場所を確保
見つけたスポナーの周りを広げます。
スポナーから上下2マス、横に4マスずつ空けるとモンスターが湧きやすくなります。
2. 水流で敵を流す
床に水を流して、敵を一方向に誘導します。
水は「8マス」まで流れるので、うまく調整して落下地点へ流すのがポイント。
3. 敵を落下させてダメージを与える
最後に、敵が流れ着く先に落下穴を作ります。
落下距離は約20マスが理想。これで落下ダメージを与え、ほぼ瀕死状態にできます。
4. 経験値回収&アイテム回収エリア
落下地点の下にプレイヤー用の待機スペースを作り、攻撃してトドメを刺すようにします。
ホッパー+チェストを設置すれば、自動でアイテムを収納できます。
天空トラップも人気!大量湧きで効率化
中級者以上に人気なのが「天空トラップ」です。
このトラップは地上の湧き潰しを行い、空中に作ることでモンスターを大量に湧かせます。
少し手間はかかりますが、完成すれば放置でも経験値・火薬・矢・糸などを大量に入手できます。
天空トラップの基本構造
- 高さ150以上の位置に湧き層を作る
- モブが落下する中央ホールを設置
- 落下地点に処理層(マグマブロック or 水流)
- 回収はホッパー+チェストで自動化
統合版では湧き制限の仕組みがJava版と異なるため、湧き効率を上げるための工夫が重要です。
具体的には、周囲128マス以内の地上を完全に湧き潰ししておくと安定します。
アイアンゴーレムトラップで鉄を無限化!
次に挑戦したいのがアイアンゴーレムトラップ。
これは鉄を無限に集めることができる非常に便利な装置です。
仕組みの基本
村人とベッド、職業ブロックを組み合わせて村を作り、
そこにゾンビを近づけて恐怖状態にすることでアイアンゴーレムが自然発生します。
作り方の流れ
- 村人を3人集め、ベッド3つ・職業ブロック3つを設置
- ゾンビを1体用意して村人の見える位置に閉じ込める
- ゴーレムの湧き場所を水流で誘導し、マグマブロックで処理
- ホッパーで鉄インゴットを自動回収
完成すると、放置中でも鉄がどんどんたまるようになります。
序盤で苦労する鉄不足を一気に解消できる、神トラップです。
トラップを効率化するコツ
- 待機場所を「モンスターの湧き範囲(24〜32マス)」に設定
- 常時明るい場所は湧かないため、暗所を意識して設計
- ホッパーやチェストを使い、自動化を忘れずに!
- 統合版は処理速度が落ちやすいので、装置をシンプルに保つ
まとめ:初心者でも「自動化」でマイクラをもっと楽に!
マイクラ統合版のトラップは、最初は難しそうに見えても、仕組みを理解すれば意外と簡単です。
ゾンビトラップや天空トラップから始めて、慣れたらゴーレムトラップなど本格装置に挑戦してみましょう。
自動化が進むと、作業時間が短縮されて、建築・冒険・探索が何倍も楽しくなります!
トラップ作りはマイクラの醍醐味のひとつ。ぜひこの記事を参考に、自分だけの効率装置を作ってみてくださいね!