基本情報・最新情報

【マイクラ統合版】初心者必見!松明の作り方と安全な使い方ガイド

【マイクラ統合版】初心者必見!松明の作り方と安全な使い方ガイド

マイクラの世界では「夜になると敵が湧く」「洞窟が暗くて進めない」といったシーンが多くあります。

そんな時に欠かせないのが「松明(たいまつ)」です。

松明は、最も基本的でありながら、最も重要な明かりアイテム。

初心者が最初に覚えるべきクラフトのひとつであり、サバイバル生活を安全に進めるための要素でもあります。

本記事では、統合版での松明の作り方・設置方法・効果的な使い方・代用アイテムなどを、初心者でもわかりやすく丁寧に解説していきます。

松明とは?統合版での基本情報

松明の役割

松明は、ブロック上や壁に設置できる明かりアイテムです。

主に「暗闇を照らす」「敵の湧きを防ぐ」という2つの役割を持っています。

統合版では光源レベルが0〜15まで設定されており、松明の光源レベルは「14」。

これはかなり明るい部類で、周囲の暗闇をしっかり照らしてくれます。

敵の湧きつぶしに欠かせない

マイクラでは、**光源レベル7以下**の場所にモンスターが湧きます。

つまり、松明を設置して光源を8以上に保つことで、ゾンビ・スケルトン・クリーパーなどの敵出現を防げるということです。

特に夜や洞窟では湧きつぶしが安全確保の要。松明を活用することで、夜間でも安心して作業できます。

松明の作り方

必要な素材

松明を作るには、以下の2つの素材が必要です。

– 棒 ×1
– 石炭または木炭 ×1

これらをクラフト台やインベントリで組み合わせるだけで、松明×4個がクラフトできます。初心者でもすぐに量産できる簡単なレシピです。

棒の入手方法

棒は、木材からクラフトできます。

木を素手や斧で壊して原木を入手し、それをクラフトメニューで「木材」に変換。

木材2個を縦に並べると「棒×4個」が作れます。

序盤のうちに大量に作っておくと便利です。

石炭・木炭の入手方法

石炭洞窟や地表の岩肌にある「石炭鉱石」をツルハシで掘ると入手できます。
-木炭かまどで「原木」を燃やすと木炭を生成できます。

木炭は序盤の代用品として非常に便利。

石炭が見つからないときは木炭で松明を量産しましょう。

クラフト手順

  1. インベントリまたは作業台を開く
  2. 棒を下段に1つ置く
  3. 上段に石炭または木炭を1つ置く
  4. 完成品スロットに「松明×4」が表示される

これで松明の完成です!

素材さえあればいつでも作れるため、探索前には必ず補充しておくのがおすすめです。

松明の設置と使い方

設置できる場所

松明は以下の場所に設置できます。

– ブロックの上面(地面や屋根など)
– 壁面(ブロックの側面)
– 特定の透明ブロック上(ガラスやハーフブロックには設置不可)

水中には設置できませんが、「ソウル松明」や「シーランタン」などを使えば水中照明も可能です。

明るさの届く範囲

松明の光は、設置地点を中心に周囲14ブロック分まで届きます。

ただし、1ブロック進むごとに光源レベルは1ずつ下がるため、照らし方によっては暗い部分が残ります。

洞窟探検では「壁の右側」に松明を設置して進むと、帰り道がわかりやすくなります。

効率的な設置間隔

– 平地:10ブロックおきに設置
– 洞窟:3〜4ブロックおきに設置
– 拠点:部屋の四隅+中央に1つ

明るさが途切れないように配置すれば、敵が湧かない安全な空間を作れます。

松明の応用テクニック

湧きつぶし以外の活用法

松明は単なる光源だけでなく、建築デザインや作業効率化にも役立ちます。

たとえば、以下のような応用も可能です。

– 建築の装飾(松明スタンドや照明柱に)
– モブトラップの明かり制御
– 農作物の成長促進(明るさ確保)

光レベルが9以上あると、作物の成長スピードが安定するため、農場づくりにも松明は重要です。

アイテム回収に使う裏技

一部のブロック(砂・砂利など)は、下に松明を設置して支えることで一気に崩すことが可能です。
この性質を利用すれば、砂漠や海底の整地を効率的に進められます。

ネザーでの松明の扱い

ネザーでも設置できる?

松明はネザーでも問題なく設置可能です。

ただし、ネザーでは敵の湧き条件が異なり、光源による完全な湧き防止はできません。

明るさ14でもピグリンやガストが湧くことがあります。

ネザー探索では、松明を目印として活用するのがベストです。

ソウル松明との違い

ソウル松明は、ソウルサンドと石炭・棒で作れる「青い炎の松明」です。

光源レベルは10と低めですが、ピグリンを寄せ付けない効果があります。
ネザー探索では、通常の松明とソウル松明を使い分けると安全です。

松明の代用になる光源アイテム

松明の他にも、マイクラには多くの光源アイテムがあります。

それぞれ特性が異なるため、使い分けることで建築や探索がより便利になります。

ランタン

鉄塊と松明をクラフトして作る光源。

松明より明るい(光レベル15)うえ、デザイン性も高く、拠点や街灯に最適です。

グロウストーン

ネザーで入手できる光ブロック。

破壊するとグロウストーンダストをドロップし、再クラフト可能。

建築の天井照明や隠しライトとして人気です。

カエルライト

統合版1.19で追加された光源ブロック。

明るさ15で、カラーバリエーションが3種類(緑・黄・紫)

拠点の装飾や水辺建築におすすめです。

松明を効率よく使いこなすコツ

  • 洞窟探索では右側の壁に松明を設置して進む
  • 拠点では湧きつぶしを優先して配置
  • ネザーでは目印用に使用
  • 農場や畑にも松明を配置して作物を守る

この4つを意識するだけで、安全性と効率が格段にアップします。

まとめ|松明を制する者はサバイバルを制す!

松明は、マイクラ統合版のサバイバル生活において欠かせないアイテムです。

作り方はシンプルですが、使い方を工夫することで、探索・建築・防衛すべてに役立ちます。

特に初心者のうちは、拠点や洞窟に十分な明かりを確保することが生存の鍵。

「暗闇は敵の温床」と心得て、常に松明を多めに持ち歩く習慣をつけましょう。

明かりを制する者こそ、マイクラの世界を制する冒険者になれます。