📅 最終更新: 2025年10月 | ⏱️ 読了時間: 約15分
🎯この記事で分かること
- マイクラ統合版での基本的な家の作り方
- 初心者でも失敗しない建築のコツ
- おしゃれに見える簡単なテクニック
- 建築に必要な素材と集め方
- よくある失敗例と対策
画像を見ながらマイクラを起動して、すぐに実践できます。
🎮 マイクラ統合版とは?
マインクラフトには「Java版」と「統合版」の2種類があります。
統合版(Bedrock Edition)とは?
統合版とは、主にSwitch、PlayStation、Xbox、スマホ、Windowsで遊べるバージョンです。
✅ 異なるデバイス間でマルチプレイ可能
✅ 操作がシンプルで初心者向け
✅ スマホでも快適にプレイ可能
本記事では、統合版(Bedrock Edition)でのおしゃれな家づくりについて解説していきます。
🏠家を建てる前の準備
必要な道具リスト
家を建てる前に、まずは以下の道具を準備しましょう。
道具 | 用途 | 重要度 |
---|---|---|
⛏️ ツルハシ | 石や土を採掘 | ★★★ |
🪓 斧 | 木材を素早く集める | ★★★ |
🔨 シャベル | 整地作業 | ★★☆ |
📦 作業台 | 建築素材の加工 | ★★★ |
おすすめ建築素材
初めての家作りには、以下の素材がおすすめです。
木材系ブロック
- オークの木材:最も入手しやすく温かみのある色
- シラカバの木材:明るい色で清潔感あり
- トウヒの木材:落ち着いた茶色
石系ブロック
- 丸石:耐久性が高く序盤から大量入手可能
- 石レンガ:洗練された見た目
- 安山岩:グレーでモダンな印象
📸スクショ例↓
🏗️超初心者向け|最もシンプルな家の作り方
それでは、5×5マスのコンパクトな家を作っていきましょう!
1.建築場所を決める
良い建築場所の条件
- 平らな地形(または少しの整地で平らにできる)
- 水源が近くにある
- 森や鉱山などの資源が近い
- 見晴らしが良い
避けるべき場所
- 極端な高低差がある場所
- 洞窟の入り口が近い場所
- 砂漠や雪原など資源が乏しい場所
2.整地をする
建築予定地が決まったら、地面を平らにします。
- シャベルで土ブロックを掘り、高い部分を低くする
- 低い部分には土ブロックを置いて高さを合わせる
- 最低でも7×7マスの平らなスペースを確保
完璧に平らにしなくてもOK!少しの凹凸は後から調整できます。
3.基礎を作る(5×5サイズ)
初心者には5×5マスのコンパクトな家がおすすめです。
基礎の作り方
- 角に目印ブロックを置いて5×5の範囲を決める
- 外周に沿って木材または石のブロックを並べる
- 内側の床は木材の板で埋める
4.壁を作る(高さ4ブロック)
基礎ができたら、壁を積み上げていきます。
- 外周の基礎ブロックの上に、さらにブロックを3段積み上げる
- ドアを設置する場所は2ブロック分空ける
- 窓を作る場所も空間を残す
4ブロックの高さが初心者には最適!低すぎず高すぎず、ちょうど良いバランスです。
5.屋根を作る
シンプルな家には、階段ブロックを使った三角屋根がおすすめです。
三角屋根の作り方
- 壁の上に階段ブロックを配置
- 中央に向かって階段状に積み上げる
- 頂点で左右の階段が合わさるように石のハーフブロックで覆う
6.ドアと窓を設置
家の外観を整えるため、ドアと窓を設置します。
ドアの設置
- 作業台で木材6個を使ってドアを作成
- ドア用に空けた2ブロックの空間に設置
- 正しく設置できると開閉できる
窓の設置
- 窓用の空間にガラスブロックをはめ込む
- 1×1または2×1のサイズが一般的
- 内側から見て採光が十分か確認
7.内装を整える
家の外観ができたら、内装を整えましょう。
設備 | 必要な素材 | 配置場所 |
---|---|---|
チェスト | 木材8個 | 壁際 |
ベッド | 羊毛3+木材3 | 奥の角 |
かまど | 丸石8個 | 壁際 |
松明 | 石炭+棒 | 各壁に1-2個 |
これで最もシンプルな家が完成しました。5×5マスのコンパクトな家ですが、生活に必要な機能は全て揃っています。
✨もう少しおしゃれな家の作り方
基本的な家が作れるようになったら、次はデザイン性を高めた家に挑戦しましょう。
異なる素材を組み合わせる
単一素材だけでなく、複数の素材を組み合わせると一気におしゃれ度がアップします。
おすすめの組み合わせ
- 木材 + 石レンガ:角や土台に石レンガ、壁面に木材
- オーク + シラカバ:濃淡をつけて立体感を出す
- 木材 + ガラス:大きな窓でモダンな印象に
凹凸をつけて立体感を出す
平面的な壁より、凹凸のある壁の方が立体感が出ます。
💡 簡単な凹凸の作り方
- 壁の一部を1ブロック内側に引っ込める
- 出窓を作る(窓の部分を1ブロック外側に出す)
- 玄関部分だけ1ブロック前に出す
玄関周りを装飾する
玄関は家の「顔」です。少しの装飾で印象が大きく変わります。
玄関装飾のアイデア
- ドアの両側に松明を設置
- 玄関前に階段ブロックで段差を作る
- ドアの上に看板や額縁を飾る
- 玄関前に花壇や木を植える
- 石レンガの階段で玄関ポーチを作る
🎨建築スタイル別ガイド
和風建築の家
日本的な雰囲気を出したい方におすすめです。
使用する主な素材
- ダークオークの木材(柱や梁)
- 石のハーフブロック(瓦屋根)
- 竹ブロック(装飾)
- 白色ガラス(障子風)
💡 和風建築のポイント
- 屋根の勾配を緩やかにする
- 縁側や畳の間を作る
- 庭に竹や桜の木を配置
- 石灯籠を設置
洋風・ヨーロッパ風の家
中世ヨーロッパのような重厚感のある家です。
使用する主な素材
- 石レンガ(壁や土台)
- オークまたはトウヒの木材(柱や梁)
- レンガブロック(煙突)
- 鉄格子(窓の装飾)
モダン・現代風の家
シンプルで洗練されたデザインが特徴です。
使用する主な素材
- コンクリートブロック(白、グレー、黒)
- ガラスブロック(大きな窓)
- クォーツブロック(白い壁)
- グロウストーン(間接照明)
🛡️建築で失敗しないための10のコツ
設計図を簡単にメモ | 紙などにメモして計画的に |
素材は余裕を持って | 必要量の1.5倍を目標に |
照明は早めに設置 | 建築中から松明を配置 |
左右対称を意識 | 失敗しにくく見た目も整う |
素材は統一感を | メインの素材を2-3種類に |
周囲の環境に合わせる | 森なら木材、山なら石系 |
高さに変化をつける | 動きのある建築に |
参考作品を見る | YouTubeで学ぶ |
何度も作り直す | 最初から完璧を目指さない |
クリエイティブで練習 | 素材無限で思う存分建築 |
❓よくある質問(FAQ)
Q1. 初心者が最初に作るべき家のサイズは? | A. 5×5マスまたは7×7マスがおすすめです。小さすぎず大きすぎず、必要な設備を配置するのにちょうど良いサイズです。慣れてきたら9×9マス以上に拡張しましょう。 |
Q2. 木造と石造、どちらが良い? |
A. 序盤は木造がおすすめです。木材は素早く大量に集められるため、初めての家づくりに最適です。ただし、溶岩に弱いので後で石造への建て替えも検討しましょう。
|
Q3. 家の中にモンスターが湧いてしまいます |
A. 照明不足が原因です。松明を追加して、明るさレベルを8以上に保ちましょう。特に角や家具の影になる場所は暗くなりやすいので注意が必要です。
|
Q4. 屋根の作り方が難しいです |
A. 初心者には平らな屋根または階段ブロックを使った三角屋根がおすすめです。階段ブロックを使えば、複雑な計算なしにおしゃれな屋根が作れます。
|
Q5. 素材が足りなくなったらどうすれば? | A. 一時的に建築を中断して、素材集めに専念しましょう。チェストに素材をストックしておくと、次回以降の建築がスムーズになります。 |
Q6. おしゃれな家を作るコツは? |
A. 以下のポイントを押さえるとおしゃれ度がアップします。
|
Q7. マルチプレイで複数人が住める家のサイズは? | A. 人数×5マスを目安にすると良いでしょう。例えば4人なら20×20マス程度が快適です。各プレイヤーの個室を作ると、より楽しめます。 |
Q8. 建築中に敵に襲われます | A. 以下の対策を試してみてください。
|
🎯最終チェックリスト
建築完成前に、以下の項目をチェックしましょう。
構造面のチェック
- 屋根に隙間がない
- 壁に穴がない
- ドアが正常に開閉する
- 窓が全て設置されている
- 床に穴がない
機能面のチェック
- ベッドが設置されている
- チェストが十分にある
- 作業台がある
- かまどがある
- 水源が近くにある
安全面のチェック
- 室内の明るさが十分
- モンスターが湧かない
- 周囲50マス以内が明るい
- 高所からの落下危険がない
- 溶岩や火が安全に管理されている
🚀次のステップ|さらにスキルアップ
建築のバリエーションを増やす
基本的な家が作れるようになったら、以下のような建築に挑戦してみましょう。
- 2階建ての家:階段やはしごで上下を行き来
- 地下室付きの家:倉庫や秘密基地として活用
- 複数棟の建物:母屋と倉庫を分けた本格拠点
- テーマ別の家:和風、洋風、中世風など
レッドストーン回路を取り入れる
レッドストーン回路を使うと、自動ドアや隠し扉など、便利でおしゃれな仕掛けを作れます。
💡 初心者向けレッドストーン
- ボタン式の自動ドア
- レバー式の照明スイッチ
- 感圧板を使った自動照明
村づくりに挑戦
家が作れるようになったら、複数の建物を組み合わせて村を作るのも楽しいです。
📱スマホで建築を楽しむコツ
操作の最適化
スマホ操作のポイント
- カメラ感度:設定で自分に合った感度に調整
- タップ場所:画面の端をタップすると操作しやすい
- 二本指操作:ズームやカメラ移動をスムーズに
- スニーク固定:設定でスニークを固定モードに
スクリーンショットの撮り方
きれいな建築写真を撮るコツ
- 昼間の明るい時間に撮影
- 斜めから撮ると立体感が出る
- HUDを非表示にする(設定で変更可能)
- シェーダーを使うとさらに美しく
パフォーマンス向上のコツ
💡 スマホの動作を軽くする設定
- 描画距離を短めに設定
- 美しい空をOFF
- パーティクルを最小に
- スムーズライティングをOFF
🎓建築コミュニティから学ぶ
YouTube活用法
おすすめの検索ワード
- 「マイクラ 家 作り方 簡単」
- 「マイクラ 初心者 建築」
- 「マイクラ統合版 家」
- 「マイクラ タイムラプス 建築」
SNSでアイデアを収集
活用できるSNS
- Twitter:#マイクラ建築 で検索
- Instagram:ビジュアル重視の作品集
- Pinterest:建築アイデアの宝庫
- TikTok:短い建築チュートリアル
🎉まとめ
マイクラ統合版で理想の家を建てよう
マイクラをより楽しくやるには、建築を楽しむことが一番大切です。
失敗を恐れず、自由な発想で自分だけの理想の家を建ててみてください。
最後にこの記事でお伝えしたことをまとめていきます。
この記事の重要ポイント
- 最初は5×5マスのシンプルな家から始める
- 素材は余裕を持って集める(必要量の1.5倍)
- 照明をしっかり配置してモンスターの湧きを防ぐ
- 左右対称を意識すると失敗しにくい
- 素材は2〜3種類に絞って統一感を出す
- 慣れてきたら凹凸や異素材の組み合わせに挑戦
- テーマやスタイルを決めて統一感を出す
- コミュニティから学び、自分なりのアレンジを
🎮 さあ、今すぐマイクラ統合版を起動して、
あなただけの夢の家を建ててみましょう!
🔗関連記事

📱 この記事が役に立ったらシェアしてね!
マイクラ 家 作り方 簡単 統合版, マインクラフト 建築 初心者, マイクラ 家 設計図, マイクラ 簡単な家, マイクラ統合版 建築, マイクラ おしゃれな家, マイクラ 家 素材, マイクラ 初心者 家, マイクラ 家 デザイン, マイクラ 建築 テクニック, マイクラ モダンな家, マイクラ 和風建築, マイクラ 洋風建築, マイクラ スマホ 建築, マイクラ Switch 家
コメント